昨日書いた読み聞かせ、少し長かったですね。言いたかったのはこんなところなんです。
園や学校では、地域のボランティアさんなどの力を借りて、読み聞かせが盛んに行われています。本当にありがたいことですね。
でも、この読み聞かせが一つの現象面のことがらだけで終わってしまっているのではないかということなんです。だとしたらすごくもったいないことですよね。
園や学校で行われる読み聞かせの本質は、この活動を学校全体の読書活動の推進にどう結びつけていくかというところにあると思うのです。やっている(やってもらっている)だけでは実にもったいないですね、ボランティアさんの時間も学校としての時間ももったいないですものね。
園や学校の子どもの読書活動について、たとえば読書量が極端に少ない子への働きかけはどうなっているか、読み聞かせの時の子どもの表情を図書室に向かわせるための仕掛けはあるか、個々の読書量の推移はどうなっているか、司書教諭の具体的な活動はあるか、文科省の現状分析からの改善はあるか、などの視点から今一度チェックしてみることも大切なことだと思います。特に、読み聞かせの時の表情を図書室に向かわせるための仕掛けがあったら、読み聞かせ活動の意義がさらに重要になってくるに違いないですね。
そうそう、園や学校と書いていますが、園の場合は、園での読み聞かせをどうやって家庭での読み聞かせにつなげていくかというところが学校とは少し違うところだと思います。もしも園から、園での読み聞かせ活動の紹介に加えて家庭での読み聞かせもいかがでしょうか、などとアナウンスされていたとしたら、その園て素晴らしいところだと思いますね。
そしてもう一つ。園と小学校、あるいは中学校も一緒になって、地域をあげてとでもいいましょうか、読み聞かせという視点から読書活動の推進ができたらいかがでしょう。これもまた夢のある子ども育てだと思います。
「子育て」という言葉はよく聞きますね。でも私はあえて「子ども育て」と言ってみます。とりあえずは子どもをめぐる問題を中心に、いじめ・体罰なども含めて、子どもを巡るもろもろの日常を書き綴ることから始めてみることにしましょう。
2018年2月7日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スノームーン
2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...
-
星見の冬の風物詩の一つに、「カノープスが見える?見えない?」というのがあるんです。初めて聞く人もいるかもしれませんね。 カノープスという星(恒星)は、りゅうこつ座という星座にある星なんですね。(このりゅうこつ座は南半球で有名な星座なんですが、日本からだと南に低すぎて福島県あたり...
-
「埼玉県北本市の市立中学校の男性教員がツイッターで同校の男子生徒になりすまし、女子生徒の容姿などを中傷する書き込みをしていた」(産経ニュースから抜粋 )そうである。 中傷された子どもは、どんなに傷ついたことでしょう。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれ...
-
昔、「写ルンです」っていう使い捨てカメラがありました。安いのに結構写りがいいんですね。誰でも簡単にきれいな写真を撮ることができたんです。 その写るルンですからヒントを得たわけ・・・・なんですけれど、「ほめルンです同盟」なんていかがでしょう。誰でも簡単に子どもをほめてあげられて、...
0 件のコメント:
コメントを投稿