いったいどこでその「やる気」を落としてきてしまったのでしょうか。
koro爺は、こう考えています。
子どもはいつも目にする事柄について、「知りたい」「やってみたい」「試してみたい」と思っている。だけど、そのために生じる行動には、時に危険もある、時間もかかる、面倒くさい、費用もかかる、・・・・。
子どもが動けば、特に小さい子には、危険が伴ってきますね。どうしても大人の見守りと支援が必要になってきます。
子どもの動作はゆっくりですね。何回も何回も繰り返しますね。それでもできないことの方が多いかもしれませんね。それでも子どもは続けようとする。一つのことができるようになるまでには何回、何十回というトライアンドエラーが必要なんです。その動きを見守ったり支援したりしてあげることも必要ですね。
そうなんです。大人なら簡単にできてしまうことでも、子どもにとったらとてもレベルの高いことなんですね。見守っている大人は、ついつい手伝ってしまいます。手伝いすぎてしまうというほうが正しいかもしれませんね。見守るって結構面倒なことなんですね。
子どものやってみたいことには、時に費用がかかることもありますね。お金をかける基準っていうのでしょうか、子どもの目線に立った基準っていうのでしょうか、それって大人の基準からしたら無駄なものに見えてしまうこともあるものですからね。
だから大人はその行動から子どもをだんだんと遠ざけるようにさせてしまう。そしてもっと安全で、時間も必要ない、面倒でない、大人の基準で費用のかからない、そんなものを子どもに与えてしまうのですね。
たとえば小さい子が見せられているビデオ。ビデオを見せていれば、子どもはその画面をみながら静かにしている・・・・ように見えますね。でもそのことは、子どもが「知りたい」「やってみたい」「試してみたい」からみると遠い行動のように思えるのです。このような行動を日常で繰り返していたらどうでしょう。子どもはビデオをかければ静かにその画面をみているかもしれないですが、それ以上の「やる気」は育ってこないと思うのです。(ビデオ視聴がすべて悪いと言っているのではありません。)
そうなんです。子どもは、知らず知らずのうちに、自分の責任ではないところでです、私たち大人によって、「やる気」を落とさせられていたのです。
では、落としてきたしまった、いや落とさせられてしまった「やる気」を拾い戻すことができるのでしょうか。
爺は、「できる」と信じています。それについてこの研究所で考えていきたいのです。もしかしたら独り言で終わってしまうかもしれないですが、一人でも多くの子どもに、「やる気」をもってほしい、「やる気」を感じてほしいと願っているのです。そしてそのための「子ども育て研究所」でありたいと思っています。
「子育て」という言葉はよく聞きますね。でも私はあえて「子ども育て」と言ってみます。とりあえずは子どもをめぐる問題を中心に、いじめ・体罰なども含めて、子どもを巡るもろもろの日常を書き綴ることから始めてみることにしましょう。
2017年12月12日火曜日
2017年12月8日金曜日
教師の人権意識
「埼玉県北本市の市立中学校の男性教員がツイッターで同校の男子生徒になりすまし、女子生徒の容姿などを中傷する書き込みをしていた」(産経ニュースから抜粋)そうである。
中傷された子どもは、どんなに傷ついたことでしょう。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれません。それよりも、周りの皆が味方になってあげること、これだけが彼女が立ち直れることにつながってくれる力になると思います。koro爺も応援してまいりたいと思います。きっと日本中のたくさんの人が応援してくれるに違いありません。
さて、ニュースによると、校長が謝罪し、保護者説明会を開き事情を説明し、教育委員会が詳しい調査をするそうでありますが、それよりも大切なことは、真っ先にやってしまった教師が彼女に謝罪することではないでしょうか。その教師に心からの反省があるならば、それをやらなければなりませんね。保護者から、本人から、たとえどんなに非難されようともです。会うことを拒否されるかもしれませんね。それでもなんです、彼女のことを本当に心配するのであれば、彼女に立ち直ってほしいと思うのであれば、そうすべきであると思うのです。校長が謝罪しても、教育委員会が調査しその教師に処罰をしても、何にも始まらないと思うのですよ。
この事件から少し離れますが、「学校の先生による言葉の暴力」が目立ちませんか?
・このばかども・そこのばかやつら・おまえら・そこのおまえ・じゃまなんだよ・おまえはこれをやるしかくがない・じゃまだよ・おまえはどうしようもないね・・・・(しかも皆がいる前でだとしたらいかがでしょう。爺の経験では、どの学校にも一人や二人、似たような言葉を発したり、あるいは明らかに脅しているような言葉遣いをしたりするような教師がいたものです。そのような教師の言動には留意したり時には指導したりするのですが、四六時中付いているわけにはいかないですからね。)
これらの言葉を言われた子どもはどう思うことでしょう。きっと黙って我慢しているのではないでしょうか。でも心の中はどんなに傷ついていることか。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれません。そうなんです、今日のニュースと同じなんですね。今回は、教師がネットを使ってなりすまして中傷したからニュースになったのあり、実はニュースに出てこない「教師による言葉の暴力」がどの学校でもおこっているのではないでしょうか。そのあたりを、皆で話し合い、考え、対応していくことが、今求められているのだと思うのです。そうでないと、明日もまたどこかの学校で、同じようなこと(ネットを使ったなりすましの中傷のことではありません)が起こるのではないかと危惧してしまうのです。
もう一度書きますが、今回の件は「教師がネットを使ってなりすまして中傷した」のが問題ではなく、「教師による子どもの人権を無視した言葉の暴力によって、子どもの心をどうしようもなく傷つけてしまった」ことが問題なのです。
だから、全国すべての各学校の校長先生、園長先生、教育委員会は、そして保育所の施設長さん・それを預かる課長さんらは、今一度、子どもの人権について考え、真摯に調査して、「学校・幼稚園・保育所の先生による言葉の暴力」の根絶をすすめていかなければならないと、そう思うのです。
全国の校長先生、園長先生、そして行政にかかわる皆さま、どうぞよろしくお願いします。
中傷された子どもは、どんなに傷ついたことでしょう。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれません。それよりも、周りの皆が味方になってあげること、これだけが彼女が立ち直れることにつながってくれる力になると思います。koro爺も応援してまいりたいと思います。きっと日本中のたくさんの人が応援してくれるに違いありません。
さて、ニュースによると、校長が謝罪し、保護者説明会を開き事情を説明し、教育委員会が詳しい調査をするそうでありますが、それよりも大切なことは、真っ先にやってしまった教師が彼女に謝罪することではないでしょうか。その教師に心からの反省があるならば、それをやらなければなりませんね。保護者から、本人から、たとえどんなに非難されようともです。会うことを拒否されるかもしれませんね。それでもなんです、彼女のことを本当に心配するのであれば、彼女に立ち直ってほしいと思うのであれば、そうすべきであると思うのです。校長が謝罪しても、教育委員会が調査しその教師に処罰をしても、何にも始まらないと思うのですよ。
この事件から少し離れますが、「学校の先生による言葉の暴力」が目立ちませんか?
・このばかども・そこのばかやつら・おまえら・そこのおまえ・じゃまなんだよ・おまえはこれをやるしかくがない・じゃまだよ・おまえはどうしようもないね・・・・(しかも皆がいる前でだとしたらいかがでしょう。爺の経験では、どの学校にも一人や二人、似たような言葉を発したり、あるいは明らかに脅しているような言葉遣いをしたりするような教師がいたものです。そのような教師の言動には留意したり時には指導したりするのですが、四六時中付いているわけにはいかないですからね。)
これらの言葉を言われた子どもはどう思うことでしょう。きっと黙って我慢しているのではないでしょうか。でも心の中はどんなに傷ついていることか。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれません。そうなんです、今日のニュースと同じなんですね。今回は、教師がネットを使ってなりすまして中傷したからニュースになったのあり、実はニュースに出てこない「教師による言葉の暴力」がどの学校でもおこっているのではないでしょうか。そのあたりを、皆で話し合い、考え、対応していくことが、今求められているのだと思うのです。そうでないと、明日もまたどこかの学校で、同じようなこと(ネットを使ったなりすましの中傷のことではありません)が起こるのではないかと危惧してしまうのです。
もう一度書きますが、今回の件は「教師がネットを使ってなりすまして中傷した」のが問題ではなく、「教師による子どもの人権を無視した言葉の暴力によって、子どもの心をどうしようもなく傷つけてしまった」ことが問題なのです。
だから、全国すべての各学校の校長先生、園長先生、教育委員会は、そして保育所の施設長さん・それを預かる課長さんらは、今一度、子どもの人権について考え、真摯に調査して、「学校・幼稚園・保育所の先生による言葉の暴力」の根絶をすすめていかなければならないと、そう思うのです。
全国の校長先生、園長先生、そして行政にかかわる皆さま、どうぞよろしくお願いします。
2017年12月6日水曜日
やる気を育てる①
「やる気」を感じる、発揮している子どもの力は素晴らしいですね。
では、子どもはその「やる気」をどうやって身につけてきたのでしょうか。それさえ分かれば、うちの子にも・・・・。そうですね、子どもに「やる気」を育てたい、やる気のある子になってほしいと思っている方はたくさんいるのではないでしょうか。
子どもはたくさんのことを知りたい・やってみたい・試してみたいと思っているのですね。まずはそこを共通の出発点として考えてみましょう。
その子どもの思いは、きっと、生まれてきて自分の周りの環境を感じ始めたときから始まっているのだと思います。そして周りの環境に気づけば気づくほど、その欲求は大きくなってくるのですね。もちろんその欲求は、初めは意識的なものではなく本能的なものかもしれません。そうなんですね、子どもは生まれながらにして、「知りたい・やってみたい・試してみたい=やる気」をもっているのです。どの子もどの子もです。koro爺はそう信じています。
ところが、どこでどうなったのか、いつの間にやら「やる気」を感じない子が増えている。そう思っている大人が増えている。
では、いったいどこでその「やる気」を落としてきてしまったのでしょうか。
(次回へ)
では、子どもはその「やる気」をどうやって身につけてきたのでしょうか。それさえ分かれば、うちの子にも・・・・。そうですね、子どもに「やる気」を育てたい、やる気のある子になってほしいと思っている方はたくさんいるのではないでしょうか。
子どもはたくさんのことを知りたい・やってみたい・試してみたいと思っているのですね。まずはそこを共通の出発点として考えてみましょう。
その子どもの思いは、きっと、生まれてきて自分の周りの環境を感じ始めたときから始まっているのだと思います。そして周りの環境に気づけば気づくほど、その欲求は大きくなってくるのですね。もちろんその欲求は、初めは意識的なものではなく本能的なものかもしれません。そうなんですね、子どもは生まれながらにして、「知りたい・やってみたい・試してみたい=やる気」をもっているのです。どの子もどの子もです。koro爺はそう信じています。
ところが、どこでどうなったのか、いつの間にやら「やる気」を感じない子が増えている。そう思っている大人が増えている。
では、いったいどこでその「やる気」を落としてきてしまったのでしょうか。
(次回へ)
2017年12月4日月曜日
はじめまして
登録:
投稿 (Atom)
スノームーン
2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...
-
星見の冬の風物詩の一つに、「カノープスが見える?見えない?」というのがあるんです。初めて聞く人もいるかもしれませんね。 カノープスという星(恒星)は、りゅうこつ座という星座にある星なんですね。(このりゅうこつ座は南半球で有名な星座なんですが、日本からだと南に低すぎて福島県あたり...
-
今日は晴れていたのですが、薄い雲が多かったように思います。 そのせいか、薄雲がかかった太陽の周りに大きな光の輪が見えていました。日暈ですね。ハロとも言われるようです。英語だとhalo(ヘイロー)でしょうか。 太陽の光が雲の中にある氷の粒に屈折、反射させられて見られる現象だそう...
-
今夜も国際宇宙ステーション、よく見えましたね。 こぐま座を横切って飛んでいきました。 伸びて写っているのが国際宇宙ステーションです。1秒間露出したのですが、これだけ動いて写りました。(2019年1月24日18h07m10s リコーGXR+S10+DW-6 で撮影) ...