「やる気」を感じる、発揮している子どもの力は素晴らしいですね。
では、子どもはその「やる気」をどうやって身につけてきたのでしょうか。それさえ分かれば、うちの子にも・・・・。そうですね、子どもに「やる気」を育てたい、やる気のある子になってほしいと思っている方はたくさんいるのではないでしょうか。
子どもはたくさんのことを知りたい・やってみたい・試してみたいと思っているのですね。まずはそこを共通の出発点として考えてみましょう。
その子どもの思いは、きっと、生まれてきて自分の周りの環境を感じ始めたときから始まっているのだと思います。そして周りの環境に気づけば気づくほど、その欲求は大きくなってくるのですね。もちろんその欲求は、初めは意識的なものではなく本能的なものかもしれません。そうなんですね、子どもは生まれながらにして、「知りたい・やってみたい・試してみたい=やる気」をもっているのです。どの子もどの子もです。koro爺はそう信じています。
ところが、どこでどうなったのか、いつの間にやら「やる気」を感じない子が増えている。そう思っている大人が増えている。
では、いったいどこでその「やる気」を落としてきてしまったのでしょうか。
(次回へ)
「子育て」という言葉はよく聞きますね。でも私はあえて「子ども育て」と言ってみます。とりあえずは子どもをめぐる問題を中心に、いじめ・体罰なども含めて、子どもを巡るもろもろの日常を書き綴ることから始めてみることにしましょう。
2017年12月6日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スノームーン
2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...
-
星見の冬の風物詩の一つに、「カノープスが見える?見えない?」というのがあるんです。初めて聞く人もいるかもしれませんね。 カノープスという星(恒星)は、りゅうこつ座という星座にある星なんですね。(このりゅうこつ座は南半球で有名な星座なんですが、日本からだと南に低すぎて福島県あたり...
-
「埼玉県北本市の市立中学校の男性教員がツイッターで同校の男子生徒になりすまし、女子生徒の容姿などを中傷する書き込みをしていた」(産経ニュースから抜粋 )そうである。 中傷された子どもは、どんなに傷ついたことでしょう。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれ...
-
昔、「写ルンです」っていう使い捨てカメラがありました。安いのに結構写りがいいんですね。誰でも簡単にきれいな写真を撮ることができたんです。 その写るルンですからヒントを得たわけ・・・・なんですけれど、「ほめルンです同盟」なんていかがでしょう。誰でも簡単に子どもをほめてあげられて、...
0 件のコメント:
コメントを投稿