「埼玉県北本市の市立中学校の男性教員がツイッターで同校の男子生徒になりすまし、女子生徒の容姿などを中傷する書き込みをしていた」(産経ニュースから抜粋)そうである。
中傷された子どもは、どんなに傷ついたことでしょう。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれません。それよりも、周りの皆が味方になってあげること、これだけが彼女が立ち直れることにつながってくれる力になると思います。koro爺も応援してまいりたいと思います。きっと日本中のたくさんの人が応援してくれるに違いありません。
さて、ニュースによると、校長が謝罪し、保護者説明会を開き事情を説明し、教育委員会が詳しい調査をするそうでありますが、それよりも大切なことは、真っ先にやってしまった教師が彼女に謝罪することではないでしょうか。その教師に心からの反省があるならば、それをやらなければなりませんね。保護者から、本人から、たとえどんなに非難されようともです。会うことを拒否されるかもしれませんね。それでもなんです、彼女のことを本当に心配するのであれば、彼女に立ち直ってほしいと思うのであれば、そうすべきであると思うのです。校長が謝罪しても、教育委員会が調査しその教師に処罰をしても、何にも始まらないと思うのですよ。
この事件から少し離れますが、「学校の先生による言葉の暴力」が目立ちませんか?
・このばかども・そこのばかやつら・おまえら・そこのおまえ・じゃまなんだよ・おまえはこれをやるしかくがない・じゃまだよ・おまえはどうしようもないね・・・・(しかも皆がいる前でだとしたらいかがでしょう。爺の経験では、どの学校にも一人や二人、似たような言葉を発したり、あるいは明らかに脅しているような言葉遣いをしたりするような教師がいたものです。そのような教師の言動には留意したり時には指導したりするのですが、四六時中付いているわけにはいかないですからね。)
これらの言葉を言われた子どもはどう思うことでしょう。きっと黙って我慢しているのではないでしょうか。でも心の中はどんなに傷ついていることか。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれません。そうなんです、今日のニュースと同じなんですね。今回は、教師がネットを使ってなりすまして中傷したからニュースになったのあり、実はニュースに出てこない「教師による言葉の暴力」がどの学校でもおこっているのではないでしょうか。そのあたりを、皆で話し合い、考え、対応していくことが、今求められているのだと思うのです。そうでないと、明日もまたどこかの学校で、同じようなこと(ネットを使ったなりすましの中傷のことではありません)が起こるのではないかと危惧してしまうのです。
もう一度書きますが、今回の件は「教師がネットを使ってなりすまして中傷した」のが問題ではなく、「教師による子どもの人権を無視した言葉の暴力によって、子どもの心をどうしようもなく傷つけてしまった」ことが問題なのです。
だから、全国すべての各学校の校長先生、園長先生、教育委員会は、そして保育所の施設長さん・それを預かる課長さんらは、今一度、子どもの人権について考え、真摯に調査して、「学校・幼稚園・保育所の先生による言葉の暴力」の根絶をすすめていかなければならないと、そう思うのです。
全国の校長先生、園長先生、そして行政にかかわる皆さま、どうぞよろしくお願いします。
「子育て」という言葉はよく聞きますね。でも私はあえて「子ども育て」と言ってみます。とりあえずは子どもをめぐる問題を中心に、いじめ・体罰なども含めて、子どもを巡るもろもろの日常を書き綴ることから始めてみることにしましょう。
2017年12月8日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スノームーン
2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...
-
星見の冬の風物詩の一つに、「カノープスが見える?見えない?」というのがあるんです。初めて聞く人もいるかもしれませんね。 カノープスという星(恒星)は、りゅうこつ座という星座にある星なんですね。(このりゅうこつ座は南半球で有名な星座なんですが、日本からだと南に低すぎて福島県あたり...
-
「埼玉県北本市の市立中学校の男性教員がツイッターで同校の男子生徒になりすまし、女子生徒の容姿などを中傷する書き込みをしていた」(産経ニュースから抜粋 )そうである。 中傷された子どもは、どんなに傷ついたことでしょう。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれ...
-
昔、「写ルンです」っていう使い捨てカメラがありました。安いのに結構写りがいいんですね。誰でも簡単にきれいな写真を撮ることができたんです。 その写るルンですからヒントを得たわけ・・・・なんですけれど、「ほめルンです同盟」なんていかがでしょう。誰でも簡単に子どもをほめてあげられて、...
0 件のコメント:
コメントを投稿