いったいどこでその「やる気」を落としてきてしまったのでしょうか。
koro爺は、こう考えています。
子どもはいつも目にする事柄について、「知りたい」「やってみたい」「試してみたい」と思っている。だけど、そのために生じる行動には、時に危険もある、時間もかかる、面倒くさい、費用もかかる、・・・・。
子どもが動けば、特に小さい子には、危険が伴ってきますね。どうしても大人の見守りと支援が必要になってきます。
子どもの動作はゆっくりですね。何回も何回も繰り返しますね。それでもできないことの方が多いかもしれませんね。それでも子どもは続けようとする。一つのことができるようになるまでには何回、何十回というトライアンドエラーが必要なんです。その動きを見守ったり支援したりしてあげることも必要ですね。
そうなんです。大人なら簡単にできてしまうことでも、子どもにとったらとてもレベルの高いことなんですね。見守っている大人は、ついつい手伝ってしまいます。手伝いすぎてしまうというほうが正しいかもしれませんね。見守るって結構面倒なことなんですね。
子どものやってみたいことには、時に費用がかかることもありますね。お金をかける基準っていうのでしょうか、子どもの目線に立った基準っていうのでしょうか、それって大人の基準からしたら無駄なものに見えてしまうこともあるものですからね。
だから大人はその行動から子どもをだんだんと遠ざけるようにさせてしまう。そしてもっと安全で、時間も必要ない、面倒でない、大人の基準で費用のかからない、そんなものを子どもに与えてしまうのですね。
たとえば小さい子が見せられているビデオ。ビデオを見せていれば、子どもはその画面をみながら静かにしている・・・・ように見えますね。でもそのことは、子どもが「知りたい」「やってみたい」「試してみたい」からみると遠い行動のように思えるのです。このような行動を日常で繰り返していたらどうでしょう。子どもはビデオをかければ静かにその画面をみているかもしれないですが、それ以上の「やる気」は育ってこないと思うのです。(ビデオ視聴がすべて悪いと言っているのではありません。)
そうなんです。子どもは、知らず知らずのうちに、自分の責任ではないところでです、私たち大人によって、「やる気」を落とさせられていたのです。
では、落としてきたしまった、いや落とさせられてしまった「やる気」を拾い戻すことができるのでしょうか。
爺は、「できる」と信じています。それについてこの研究所で考えていきたいのです。もしかしたら独り言で終わってしまうかもしれないですが、一人でも多くの子どもに、「やる気」をもってほしい、「やる気」を感じてほしいと願っているのです。そしてそのための「子ども育て研究所」でありたいと思っています。
「子育て」という言葉はよく聞きますね。でも私はあえて「子ども育て」と言ってみます。とりあえずは子どもをめぐる問題を中心に、いじめ・体罰なども含めて、子どもを巡るもろもろの日常を書き綴ることから始めてみることにしましょう。
2017年12月12日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
スノームーン
2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...
-
星見の冬の風物詩の一つに、「カノープスが見える?見えない?」というのがあるんです。初めて聞く人もいるかもしれませんね。 カノープスという星(恒星)は、りゅうこつ座という星座にある星なんですね。(このりゅうこつ座は南半球で有名な星座なんですが、日本からだと南に低すぎて福島県あたり...
-
「埼玉県北本市の市立中学校の男性教員がツイッターで同校の男子生徒になりすまし、女子生徒の容姿などを中傷する書き込みをしていた」(産経ニュースから抜粋 )そうである。 中傷された子どもは、どんなに傷ついたことでしょう。想像で書くことはたやすいですが、本人の心の痛みは誰もはかりしれ...
-
昔、「写ルンです」っていう使い捨てカメラがありました。安いのに結構写りがいいんですね。誰でも簡単にきれいな写真を撮ることができたんです。 その写るルンですからヒントを得たわけ・・・・なんですけれど、「ほめルンです同盟」なんていかがでしょう。誰でも簡単に子どもをほめてあげられて、...
0 件のコメント:
コメントを投稿