2018年2月27日火曜日

スマホのすごさ(4回目)

こんにちは。とうとう4回目ですね。今日は寄り道しないで早速本題に入りましょう。
例2でしたね。昨日の例1はすでにスマホを与えてしまった家庭でのルールについて書いたものでしたので、今回はまだスマホを与えていない家庭でのルールについて書いてみましょう。

ルールの基本は、なぜ今スマホが必要なのかを子どもと一緒に話し合うことだと思うのです。仲間とのことではなくそれぞれの家庭としての課題として話し合うことだと思うのです。そこから出発すれば、おのずとルールはできていくと思いますね。親としての考え、つまりお子さんを大切に育ててきたこと、そしてこれからも大切に育てていきたいことを話してあげるんですね。子どもは子どもの理由で説明してくると思います。その結果として、いつ与えるか、どういうふうに使うか、安全な使い方はできるか(これについては学校でも指導してくれているはずです)、フィルタリングはどうするか(これについては完全ではない、いや不完全であるという認識が必要だと思います)、管理はどうするか、などですね。
爺の経験からすると、「学校でも指導した」「家庭にも知らせた」「教育委員会からも保護者向けに啓発通知が出た」「学校区内の教育意識も比較的高い(といわれている)」などの理由から、私の学校ではスマホや携帯電話を持ってくる子はいないだろうと思っていたところへ、地域の方から「学校帰りに携帯電話を出しながら帰っていた子を見ましたよ。指導してあげてください。」との連絡をいただいたのですね。もちろん、各クラスで指導をしましたが、学校としてはそこまでですね。要は携帯電話を与えた大人側の管理なんですね。うちの子は危険な使い方はしないから大丈夫!という認識が強いのかもしれませんね。うちの子が学校に持って行くはずがない。きっと与えるときに十分に約束、つまりルールですね、をしたと思うんですね。そして大丈夫!大丈夫だろう。大丈夫に違いないと。だけどそれでも携帯電話やスマホの誘惑っていうんでしょうか、魅力っていうんでしょうかね、それに負けちゃうのが子どもなんだと思うんですね。これ、携帯電話やスマホに限ったことではなくてゲーム機やゲームソフト、カードゲームなんかについても同じでしたね。子どもを疑えってことではないんですよ。子どもは信じてあげなくちゃいけないですね。だけど、たまに約束やルールを確かめ合うっていうことが、よりよく子どもを成長させていくためには大切なことなんだと思うんです。
おっと、ちょっと脇道にそれましたかね。でもこれってとても大切なことだと思います。

次に、親がスマホを子どもの目の届くところで使わないことも効果があると思いますね。これは直接のルールではないのですが大切なことだと思いますね。大人が子どもと一緒にいるときに、至極普通にスマホをさわっているとしたら、それを見た子どもは、やはり触りたくなる・いじりたくなる・使いたくなるのではないでしょうか。これ自然な流れだと思うんですね。乳幼児期の子どもがいるとしたらなおさらのことだと思いますよ。こんなところから、親によるスマホ教育?が始まっているんだと思うのですね。

そして、どうしてもスマホが必要になったとき、どうしますか?
ルールを作ることを前提としても、家族割りや学割で安いからとすぐに与えてしまいますか?クリスマスや誕生日のプレゼントにと与えてしまいますか?いや、まだやれることはあると思いますね。特に中学生段階(もちろん小学生も含みます)の子どもには、親のスマホを使わせるという期間があってもいいと思うんですね。一緒に使いながらその便利さや安全な使い方、怖さなんかを確かめ合っていけたらいいと思うのです。
実際に、子ども一人でスマホを使っている環境の中で、架空請求とかあったら子どもはどう対応するんでしょう。今はあの手この手で、大人でも驚くような方法で忍び寄ってきますからね。

最後に、学校での指導についても書いておきますね。
学校はほんとうに一生懸命指導をしてくれていると思っています。なにしろ、家庭の責任で与えたスマホの指導をやっていただいているのですから。ただ、せっかくの指導もいつも同じ内容(網羅的な内容が多いかもしれませんね)であったり、同じ講師(通信会社のインストラクターなど)であったりでは、スマホの進歩には追いつけない可能性が高いですね。親子一緒に事例(実際や架空)をもとにした検討会形式のものなども有効かもしれないですね。

スマホって大人にとったら便利でほぼ安全なツールだと思います。でも、大人が思う以上の危険が子どもの隣り合わせにいるんだという現実も認識してほしいと思うんですね。うちの子だけは大丈夫!はないのです。そう思いますね。成長途中の子どもにとっては一人で確かな判断をするのはとても難しいことだと思うのです。
心配しすぎていますでしょうか?子どもの判断力を信じて子どもにすべてを任せた方がよいのでしょうか?
でも、実際に事件は起きているんですね。そこまでいたらないけれどその淵まで行ってる子どもがたくさんいるんだと思うんですね。だから早く、そう一刻も早くですね、大人が家族が行動を起こすときなんだと思っているんです。

スマホのことを書き始めて、いったい何字くらい書いたでしょう。だらだらと書き綴ってしまった反省もあるんですけれど、まだまだ書き足りないところもあるんですけれど、スマホのことについては今回で一応のまとめにしたいと思います。
スマホってほんとうにすごいですね。すごいツールだと思います。これからの社会を変えていく力を持ったツールだと思います。でもそのすごさゆえに、子どものすぐとなりに危険が近づいてるんです。大人の知らないところで。
大人の皆さんのご健闘を期待します。

0 件のコメント:

コメントを投稿

スノームーン

2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...