2018年1月31日水曜日

小学校3年生が先生に骨折させられる

小学校3年生が担任の先生に、宿題を忘れたとの理由で、鎖骨を折られたとのことです。(テレビのニュースから)
改めてインターネットで調べてみると、次のように書かれていました。

教諭は昨年12月19日、男児が算数の宿題を忘れたため、午前中の休み時間にやるよう指導。しかし、男児がその後も宿題をしているように見えなかったことから、胸ぐらをつかんで廊下の壁に押しつけるなどしたという。
 男児は午前の授業中に痛みを訴えて保健室で処置を受け、同日午後、帰宅後に保護者と一緒に医療機関へ行き、鎖骨骨折と診断された。
市教委の聞き取り調査に対し、教諭は壁に押しつけたことを認めたうえで、「しっかり指導したいという思いだったが、感情的になってしまった。深く反省している」と話したという。男児は現在も痛みを訴えて登校しておらず、教諭も心労による体調不良を理由に、今月12日から欠勤しているという。(YOMIURI ONLINEより)

また残念な事件が起こってしまいましたね。繰り返されてしまいましたね。
「指導しようとしたが、感情的になってしまった」とのことですが、これは明らかに指導を越えた傷害事件というしかありませんね。
しかも、被害にあったお子さんは今も登校していなくて、加害者である教師は今月12日から欠勤ですか。きっとこの間に、加害者(校長も含めて)と被害者のご家族との間で話し合いがもたれたんでしょうね。でもまとまらなかったんでしょう。でもどんなに加害者側が謝罪をしたとしてもですよ、被害者であるお子さんの心はそう簡単に元に戻るものではありませんよね。そこのところをどれくらい分かってあげた上での謝罪ができていたかも問われるところだと思いますね。
子どもの胸ぐらをつかんで廊下の壁に押しつけるなどしたそうですが、この文だけではその場の状況が伝わりきれていないですね。「など」とありますが、たとえば、この行為の最中にどんな言葉が発せられたのでしょう。どんな表情や態度だったのでしょう。完全に力の上下関係、体格の上下関係、立場の上下関係の上に立った、9才の子どもにとったらそれは恐ろしい状況であったに違いありません。

まずは被害に遭ってしまったお子さんが一日も早く学校に来られるようになれるといいですね。ニュースでは、「まだ痛みを訴えて登校していない」とありますが、体の痛みはもちろんですが、心の痛みも大きいと思いますね。これは学校(校長)としての責任でぜひフォローしてあげてほしいと思います。
次に、学校を預かっている全国の校長先生にお願いしたいですね。自分の学校でこのようなことが起こっていないか、このようなことに発展しかねない状況(高圧的な指導、激しい言葉遣い、カッとなりやすい など)はないか、職員はいないかについて、ぜひとも点検とご指導をお願いしたいと強く思うのです。

このような事件が起こると、「子どもにも問題があるんだよな、子どもの態度によっぽど腹が立ったんだろうな、その担任の気持ちも分かるよな」などという声が聞こえてきそうですね。(もしもこういう声を発する職員が一人でもいる学校があったとしたら、それは危ない状況といえるでしょうね)でもそれは絶対に被害者やそのご家族には通じないですね。だって精一杯の愛情を注いで育ててきた子どもが、その子どもの失敗に対して、安心して預けている先生(大人)によって、しかもその先生が感情的になって、怪我をさせられてしまったのですから。もう時間をかけて何度でも何度でも謝罪をするしかないですね。そして精一杯、そのお子さんのフォローをし続けていくことを分かっていただくことが大切だと思うのです。

体罰の根絶、いや、教師による暴力行為(言葉の暴力も含めてですね)の根絶を、全国の学校で進めてほしいですね。


2018年1月30日火曜日

明日は皆既月食

明日31日(水)に皆既月食があるそうです。ここでは皆既月食がどうして起こるのか云々のうんちくを披露するつもりはないのですが、子どもの発達に応じた体験の場として紹介したいと思います。
koro爺は、小さいころから自然現象に目を向けられるような、興味関心を持たせていくことは、小学生時代に向けた学ぼうとする意欲づくりの元づくりにつながっていると考えています。小さいころからと書きましたが、そうですね、1,2歳の子どもでも、その発達に応じた自然とのかかわり、いやかかわらせ方があると思うのです。
例えばその1,2歳の子に、大人が皆既月食がどうのこうのと言いながら体験させても、それは無理な体験だと思いますね。でも普段から月に目を向けさせるような言葉かけを続けていくことを通して月や星への興味や関心は湧いてくることでしょうね。小学校低学年の子だとしたら、大人と一緒に月食の進行を眺めてみたり、皆既になった月を眺めてみるだけでも、とてもいい体験だと思います。高学年になれば、理科の学習で月のことも学びますから、解説付きで体験させるのもいいですね。こんな体験を積んだ子どもだとしたら、中学生ごろには自分で下調べをして観察を始めるかもしれませんね。
子どもが中学生だけど今までそんな体験をしたことがない?そしたら、明日の皆既月食を家族一緒に(温かい飲み物付きで)眺めてみるだけでも、それは子ども育ての上できっといい1ページになってくれると思いますよ。
明日の午後8時50分ごろから月食が始まります。赤黒い月(皆既)になるのは午後9時50分ごろ、赤黒い月が終わるのが午後11時少し過ぎ、月食が終わって元の満月に戻るのが日がかわって2月1日の午前0時10分ごろだそうです。始めから終わりまで見るのは大変ですから、時間帯を見計らって眺めるのがよさそうですね。
ちなみに明日の月食は、スーパームーン(満月が通常よりも大きく見える現象)とブルームーン(満月が1ヵ月に2回起きる現象)とブラッドムーン(皆既月食のときに月が赤黒く見える現象)が重なった、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」とも呼ばれるそうですよ。

でもkoro爺はあえて「スーパー・ブルー・ロゼムーン」とでもしておくことにしましょうかね。
(写真は、2000年7月16日のときのロゼムーンです。)

2018年1月29日月曜日

教諭が小6児童の顔を蹴る!?

 北九州市若松区の市立小学校で、20代男性教諭が6年生の男子児童の顔を蹴り、児童が救急搬送されていたことが市教委への取材で分かった。児童は顔の骨を折る重傷で、市内の病院に入院中。
 市教委によると、23日午前10時45分ごろ、体調不良のため、休み時間に保健室で検温していた児童に対し、通りかかった教諭が「授業が始まるので教室に戻るように」と言い、その後でトラブルになった。 顔を蹴られた児童が出血したため、学校が119番した。学校の聞き取りに対し、教諭は「感情的になった。けがをさせて申し訳ない」と述べているという。(毎日新聞Webニュースから)
 また残念な事件が起きてしまいましたね。テレビのニュースでは、蹴った理由の一つに「キレてしまった・・・。」というのもありました。普段からカッとなりやすかったのでしょうか。あるいは日常の言葉遣いも激しかったのでしょうか。もしもそんな先生が学校の中にいたとしたら、子どもたちはさぞかし怖がっていたでしょうね。そして子どもたちも賢い(自分の身を守るという意味で)ですから、そういう先生の前では我慢しながら過ごしているのかもしれませんね。でもそれでは正常ではないですよね。子どもはのびのびと学校生活が送れてこそ、それぞれの夢を探せる・育てるようになるのだと思うのです。
 怪我をさせられてしまったお子さん、よくなられたでしょうか。怪我が治ったとしても学校生活や夢への気持ちが萎えてしまってはいないでしょうか。そのあたりまで踏み込んだフォローをしっかりとしてあげてほしいですね。先生の方は、休むなり辞めるなりすればそれで済むかもしれないですが、外から見えない子どもの心の回復にはどれほどの時間が必要であるかを、学校としてしっかり見届けてほしいと思っています。
 そしていつものことですが、全国の校長先生にお願いです。自分の学校では大丈夫だではなくて、自分の学校に潜んでいる、そんな危険性について指導をしてください。普段からカッとなりやすい職員はいないでしょうか?言葉の激しい職員はいないでしょうか?子どもの行動を激しい言動で抑えつけている職員はいないでしょうか?もしも一人でも思い当たる職員がいたとしたら、早速ご指導(言葉がけや観察を含めて)をお願いしたいところです。

2018年1月24日水曜日

ビデオの見せ方(続き)

今日は寒い一日でしたね。一昨日降った雪もとけきらず、冷たい風も吹いていました。インフルエンザも流行っているとか。気をつけたいですね。
さて今日は、録画してあったテレビ番組を見ました。NHKのプレミアムカフェ「赤ちゃん 脳と体の成長の神秘」という番組でした。

その中で、ワシントン大学のパトリシア・クール教授の、「赤ちゃんに外国語を効果的に学ばせる研究」についての紹介がありました。
英語だけを使う家庭の子どもで生後9ヶ月(ちょうど外国語の聞き分け能力が失われていく時期)の赤ちゃんたちに、中国人の女性が見ている赤ちゃんに向かって、おもちゃを使いながら楽しく語りかける内容のビデオを、25分間12回、4週間にわたって見せ、その後赤ちゃんには中国語の音声を聞き分けるテストを受けさせたのだそうです。
その結果、中国語のビデオを見せた赤ちゃんの成績は、何も学習していない赤ちゃんの成績と全く差がなかったそうです。
ところが、ビデオに登場した中国人女性がやってきて、ビデオと同じおもちゃを使って接する時間の全く同じ、使う言葉も変わらないで、違っているのは直接対面していることだけという環境を与えたところ、女性と直接対面している赤ちゃんだけが高い成績を収めたというのです。

そしてその教授は、「この結果は、社会的な人との関わりが学習にはきわめて重要であることを示している。同じ情報がテレビで与えられても身につかないのに、人間がいれば身についていく。生まれながらにして持っているのは、所詮原始的なものにしかすぎない。それに対して人との関わりの中で学ぶことにはきわめて強い力がある。これは言語だけでなく、そのほかのありとあらゆる学習に当てはまると思う。」とまとめていました。
あ、これって、先日書いた「ビデオの見せ方」につながるものがあるな、と思ったのです。というよりもビデオの見せ方の根拠になるものかもしれないですね。
極論すれば、やはり「人とのつながりが子どもを育てる」ということですね。

2018年1月21日日曜日

学力テストの結果と夏休み短縮

先日のテレビで、全国学力テストの結果が悪いから夏休みを短縮する町がある、というニュースを見ました。授業時間を増やして学力を上げようということらしいのです。
koro爺は、えっ?!と声を出してしまいました。
これって、学力が低いことの理由を子どものせいにしていませんか?(国で定めた授業時間に不足が生じるというのならばともかくです。)これは、あまりにも大人げない理由付けですよね。子どもの気持ちを考えていない、いや考えようとしない、大人のやることはいつも正しい、そう思っている大人たちの奢りというかなんて言ったらよいのでしょうか。そこの町の子どもの何人かは、「私たちって頭悪いんだ」っていう思い(これをコンプレックスとも言いますね)をもってしまうのではないでしょうか。大人からすれば、だからこういう方法で学力をあげてやるんだ、自信をもった人に育ってほしいのだ、って理由をつけるのでしょうが。
これって最悪ですよね。今大切なことは、目先の結果でなくて、自信をもてる子どもを育てることだとkoro爺は思うのです。たとえ結果が伴わなくても、それに向けてどんな取り組みをして、どう頑張ってきたかを、子ども自身が振り返り考えられるような、そんな大人の指導があったとしたら、たとえ全国学力テストの結果が悪くても、子どもは自分に自信を持つことができるようになるのではないかと、そう思っているのです。長い目で見れば、どっちがよりよい子どもを育てられるか、その町を担う子どもを育てられるか、それは明白であると思うのです。

ところで、全国学力テストの結果ってそんなに大切なことでしょうか?いや、そんなことに活用するためのものなのでしょうか。今一度考えてみる必要がありそうですね。koro爺はそう思います。
だってですよ、この学力テストのための練習テストをしている町もあるんですよ。私が勤めていた学校ではそんなことはありませんでしたが、いわゆるガチンコですよね、そのための練習をして子どもを追い込んでそれなりの結果を出す、そしてうちの町は学力が高いんだと。たぶん、そういう町の教育長はこういった事実(取り組み?)は知らないんですよね。きっと知っているのは校長止まり。そして結果だけが教育長に報告されるんです。教育長はこの結果を首長や議会に知らせる。その結果、皆が、「うちの町の子どもは学力が高い」と。
で、その逆は、ガチンコの結果が教育長に報告され、それは首長や議会に報告され、「どうして我が町の子どもの学力は低いんだ。なんとかしろと(とまでは言わないでしょうが)」。それを見た周りの職員が今はやり?の忖度して、授業時間を増やす算段を考えて・・・・。
あり得ない、あり得ない、いや、大人が学力という言葉に振り回されて知らないうちに子どもが被害に遭っている?
このままだとなんでもありの教育界になってしまいますね。これってあってはならない現実なのかもしれません。


2018年1月19日金曜日

保護者アンケート

学校でよく行われる保護者アンケート、書いたことがありますか?
「学校や子どものことで心配なことや聞いてみたいことなどがあったら書いてください。これからの学校づくりの参考にします」などと書いてあるものです。この頃では記名方式が多いようですね。記名方式にすると回収数は少なくなるのですが、確かな意見や情報が集められるようになりやすいですね。
記名方式だと、書いてくれる保護者の方にしてもかなりの勇気がいりますよね。だって子どもが人質?にとられているわけですから。でも校長とするとそんな気持ちは毛頭なくて、学校内だけでは気づけない学校の課題について知ることができる貴重な意見を集められる手段の一つだと思っているものなのです。
この集められた貴重な意見は、子どもが学校に持ってくるのが一般的で、それを担任が集めて教務主任や教頭が集約して校長のところに届くことになります。そして職員会議などで共有されることもあったり、あるいは校長が子どもの担任や担当者に確認をとって対策を講じさせたりして、その後書いてくれた保護者に電話で伝えたり、学校便りなどで対策を知らせたりする(もちろん書いてくれた人の名前は伏せます)のです。

ところが、なんですよね。寄せられたアンケートに関係する担任や担当者が、書いてくれた保護者の方の子どもに対して、直接、「あなたは誤解してるんだよ。こういうことなんだよ」って説明をしたとしたらどうでしょう。子どもは驚くことでしょうね。先生から呼び出されて、「あなたは誤解している。それをあなたの家の人が誤解している」と。
この時の子どもの気持ちを考えてみましょう。驚き、恥ずかしさ、恐怖・・・・。これって脅しですか?先生にそんな気持ちは微塵もなかったとしても、子どもからしたら驚き、恥ずかしさ、恐怖・・・・だったに違いないですね。
こういうことって、たまにあるらしいですよ。保護者の皆さん、こんなことを聞いたり、あるいは当事者になっていたとしたら、きちんとした対応(教頭先生や校長先生に、いきさつを話すことですね)をしてあげないと、子どもは学校のことを、学校であったことを、学校で起こっていることを話さなくなってしまうと思うのですね。こうなっては、よりよい子ども育てができなくなってしまいますね。
こんなことを言ったら先生に悪く思われてしまうとか、学校に悪く思われて子どもがかわいそうだ、ではないのです。子どもをよりよく成長させていくために、大人がやらなければならないことなのだと思うのです。
(だからこんなアンケートには書かない方がいいですよ、ではありません。学校をよりよくしていくことは、ひいては自分のお子さんがよりよい学校で成長していくことができる、ということなのですから、ぜひこううアンケートには協力してあげたいですね。)
校長先生は、必ず対応してくれるはずです。なぜならば、校長先生は、いい学校にしようと、いつもいつも思っているからなのです。職員のこうした言動に気づいていないだけなのです。気づいてくれさえすれば、きっと対応してくれるはずです。ぜひ、皆さんのお子さんが通う校長先生を信じてください。

校長先生、こんなことがどこかで行われているのです。私の学校ではあり得ない、ではないのです。対応をぜひよろしくお願いします。


2018年1月18日木曜日

ビデオの見せ方

やる気を育てる②で、ビデオとやる気についての考えを述べましたね。
では、ビデオを見せることは子ども育てにとってすべて悪なのでしょうか。

いえいえ、そうではありません。子どもはビデオを見ることを通して、知識を得ることができます。(でもこれは知識を得るのであって決して学ぶことではないと考えています。このことについては、またどこかで書いてみたいと思っています。)知識を得ることはできますが、そこから次の知識に発展させることがなかなかできないのではないかということなのです。もちろん新しいビデオを見せればまた新しい知識を得ることができるでしょうが、やはりそこまでなんですね。
そこで、ビデオの見せ方が大切だと思うのです。なんて言ったらよいのでしょうか、そうですね、知識を膨らませる・つなげる・発展させる・創り出す、見せ方ってことなんだと思うのです。
なんか難しくなってきてしまいましたね。
要は、ビデオと子どもの間に、その役目をする人がいてくれたら、子どもはきっとみているビデオから、単なる一つ知識ではない、その一つの知識から膨らませた新しい知識へとつなげていけるだろう力を育んでくれると思うのです。そしてその人は、一番身近な親ごさんであり、家族であり、園や学校の先生であると思うのです。
子どもがビデオを見ている。夢中になって見ている。そんな時に、途中でも、見終わってからでも、ビデオの中身を膨らませできるような一言をかけてやるんですよ。並んでみながらでも、離れてみていても、そんな言葉かけをしてあげられたら、子どもはきっとビデオの中身を膨らませて、新しいことに気づいたり、新しいことを考えたりできるようになるのではないかと思うのです。ただ、子どもが夢中になっているからと言って、「見せてるだけ」では、子どもを静かにさせておくだけという大人の事情だと思いますね。

これって、読み聞かせにも通じるものがあるのではないでしょうか。よく、読み聞かせでは、感想を聞いたりしてはいけない、なんて言われることが多いですが、自分の子どもに本を読んであげたときなどは、積極的に声がけ、つまり新しいことを膨らませられるような、そんな一言をかけてあげられたらと思うのです。読み聞かせについてもまた後で書いてみたいですね。

2018年1月8日月曜日

スーパームーン

遅ればせながら、新年おめでとうございます。
今年も子どもたちにとって、ぜひともよい年にしてまいりましょう。

さて、早速ですが今年のスーパームーン、ご覧になりましたでしょうか。
1月2日の午前中が、地球に一番近づいたのだそうですが、koro爺は1日の夜の月を見ました。もう少しでまん丸になる月がきれいに輝いていました。久しぶりに写真に撮ってみたのがこれです。


2018年1月1日22時22分
D=210mm,F=1200mm反射望遠鏡にリコーGXRを接続して撮影

風が吹いていた中での撮影でした。とても寒かったですね。





こんな自然現象の中にも、実は子ども育てのヒントが詰まっているんですね。「大人が子どもに仕掛ける」んですね。決して無理強いさせるのでなく、子どもがこういった現象に接することができるように、上手に仕向けていく=仕掛けていくんです。もちろん、子どもの反応はそれぞれだと思うのですが、それでいいんだと思っています。そしてこの積み重ねが、子どもの興味関心を育てていくのだと思うのです。そしてそれは子どもの「やる気の芽」となってくれるものと思います。

koro爺は、こういう体験のヒントになれるようなことも紹介していきたいと思っています。


スノームーン

2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...