2019年10月10日木曜日

先生同士のいじめ?

しばらくご無沙汰していましたが、今回ばかりはペンを取らずにいられませんでしたね。

報道では学校名も出ていますね。この学校に通う子どもたちの心を思うと本当に嘆かわしいことだと思ってしまいます。

公立小学校の職員数名が寄ってたかってあの手この手(ここでは詳しくは述べませんが)で若手教員をいじめて休職(多分病休ですね)に追い込んだというのです。
これはすでにいじめではないですね。刑事事件だと思うのですね。警察案件として取り扱うべきものだと思います。警察にお任せするのが一番かなと思います。

この学校で早急にすべきことはなんでしょう。
残った先生たちにがんばってもらって学校を立て直してもらうのでしょうか。
では学校を立て直すってどういうことなのでしょう。
それは、子どもたちの信頼を取り戻すということに尽きると思います。
では、どうやったら信頼を取り戻せるのでしょう。
だって、子どもたちの目からしたら、「残った先生たちだってこのことを見て見ぬふりをしていたんじゃないか」と映っているのではないでしょうか。

爺はこう考えます。(爺の独り言として書いてみます)
残された先生たちは、まずは真摯に心から子どもたちに詫びることだと思います。それぞれの立場で詫びるのですね。保護者にも、地域の人たちにも詫びるのです。「関係した職員が悪い」という詫び方では子どもや保護者、地域には届かないでしょうね。校長の指導力が足りなかったという詫び方でもだめでしょうね。私たち全員の心が弱かった、悪かったと詫びて欲しいですね。
その上で、残された教職員の力と子どもたちの力、保護者の力、地域の人たちの力をあわせて学校を生まれかわらせたいと訴えたいですね。教職員全員の心が届くように訴えたいですね。
もしかしたらそれでも届かない子どもや保護者、地域の人たちはいるかもしれないですね。だとしても続けていくしかないですね。あらゆる機会、あらゆる場面、あらゆる教育活動をとおして続けていくことが大切だと思いますね。

さて、ではこの事件から、すべての学校(園)は、教職員は保育士さんは何を思ったのでしょうか。何を学んだのでしょう。学んでいるのでしょう。
爺はここが本質だと考えているのです。
「私は違う」「私の学校の職員は違う」「私の学校は違う」と思っている先生たちがいないことを祈るばかりです。こう書くのは、これに近い(事件にはなっていない)案件が、(大なり小なり)どこにもあるのではないかと感じているからなんですね。
多分、どこの学校でも校長先生がリードして学校内の再点検を行っているかと思いますが、くれぐれも「これくらいはいいだろう」という見逃しがないようにしていただきたいと思うのですね。

このニュースがあってから、こんな話を聞きました。
「ああいう先生たち、うちにもいるよ(いたよ)」
「子どもの前で担任の先生の悪口を言ったり、クラスが悪いのは担任がどうしようもないからだって言ったりする先生、いるよ(いたよ)ね」
「口が悪い先生って多いよね。(私たちは)がまんして聞いてるけどね」
「言葉でおどす先生もまだまだいるよね。みんながまんして聞いてるけど」
「先生同士のいじめがなかったとしても、こう言う先生も同じだと思うよね」

二つ目の事件が出てくる前に、すべての学校・園で再点検をぜひお願いしたいと思うのです。

スノームーン

2月の満月はスノームーンとも呼ばれるそうですね。せっかくだから満月の予報時刻である2月17日午前1時57分を狙って撮影してみました。 西よりの風が強くなったなかでの撮影となりました。 まさにスノームーン。凍てつくように輝く、実にきれいな月でした。 昨日16日の月をアップし忘れ...